地震
自治会からのお知らせ2025/7
☆おうちで防災訓練のご案内
今年の防災訓練は、自宅で実施する「おうちで防災訓練」を計画しました。8月17日(日)17:00~(30分程度)、奮ってご参加ください!防災訓練で利用する「おうちで防災訓練案内チラシ」「にしのみや防災カード」「無事タオル」を全世帯に配布します。当日までに確認と準備をしておいてくださいね。
自治会からのお知らせ2025/2
☆1月17日の「阪神淡路大震災の体験を語る・聞く会」では参加者からとても貴重なお話をきくことができました。
地震発生時の話では、寝室を安全な状態にしておくことの大切さを学びました。助け合いの話では、近所の方々との日頃のコミュニケーションの大切さを学びました。
今回伺ったお話は本ホームページの防災ページに掲載予定です。
生活地域講座「阪神・淡路大震災発生から30年 災害から命を守ろう」
浜脇公民館地域学習推進員会より、生活地域講座「阪神・淡路大震災発生から30年 災害から命を守ろう」開催のお知らせです。最近、能登半島地震、石川県の記録的大水害など災害が多く発生しています。阪神・淡路大震災から30年たった今、もう一度災害についての知識を学び ませんか?1月17日(金)16:00~浜脇公民館で実施です。
「阪神淡路大震災の体験を語る・聞く会」のご案内(2025年)
阪神淡路大震災から30年になります。自治会内でも体験された方がだんだん少なくなってきています。この節目の年に、体験談をお聞きし記録に残すことで、今後の防災活動に反映していきたいと思います。震災を体験された方、体験談をお聞きになりたい方、1月17日(金)13:30に香櫨園市民センターへ、ぜひお越しください。
自治会からのお知らせ2024/09
☆災害に備えましょう
中浜・堀切町では、巨大地震が発生すると津波が到達する恐れがあるので、鳴尾御影線より北か津波避難ビル等の3階以上へ避難しましょう。
また、急激な大雨が降ると広範囲で1階が浸水する可能性があるので、2階以上の上階か、最寄りの高い建物に避難しましょう。本ホームページの防災のお役立ち情報もご確認ください。